1歳半健診の内容と持ち物チェックリスト
先日、名古屋市の保健所で1歳半健診を受けてきました。
午後からだったので、お昼まで保育園に預けて、迎えに行って荷物を持ったまま直行しました。
真夏の炎天下の中、保育園から保健所まで徒歩で抱っこひもなので一人では大変でした。
夏休みで小6の次女が付き添ってくれたので、とても助かりました。
受付
まず、受付で当日使う書類と母子手帳を渡します。
書類は前もって郵送されてきたので、記入して持っていき提出しました。
フッ素塗布用の書類は、受けますというとその場で渡されて書きました。
発育チェック
しばらくすると名前を呼ばれ、面会室へ。
机といすが置かれていて、1対1だけど複数の親子が入ってそれぞれ話しています。
問診票を見ながら、日ごろの家庭での様子などを聞かれます。
積み木がつめるかどうか
絵を見せて●●はどれかな?と指させるかどうか
などもチェックされます。
話している間に積み木は積めました。
くつ、電車、ジュース、犬などの絵が描かれてます。
人見知りもあって、指さしはできませんでした。
絵本読もうかといえば、絵本がどれか分かっています。
積み木で遊ぼうかというと手に取ったりして理解できてます。
○○持ってきて~というと、持ってきたりはできます。
検査では指さしだけなので、それだけで発育の判断はできるのでしょうかね?
たくさんのこどもを見るので、時間的な問題もあると思いますが。
言葉がどれくらい出るかも聞かれるのですが、話せるのは全部記入しておいた方が良かったと思いました。
他にありませんか?とその場で聞かれても思いつかず、後からそういえばあれも話せるなこれも、と思いつきました。
今までこども4人見てきて、言葉の早い子もいれば遅い子もいて、それぞれ違うのでそれほど気にしていなかったです。
歯科検診
歯科検診は、予想通り泣きました(*´з`)
あおむけに寝かせて口を開けて見せるだけなんだけど、子供にとっては怖いかもしれませんね。
むし歯はありませんでした。
その後、フッ素をぬってもらいました。
塗布後、30分くらいは飲食できません。
料金は720円でした。
下の前歯の裏側に歯垢がついていて、がりがり取ってくれました。
その後、持参した歯ブラシで歯みがき指導を受けて、新しい子供用の仕上げ用歯ブラシでフッ素を塗ってもらい、その歯ブラシはもらえました。
今2本使っている歯ブラシの1本(ワンワンの歯ブラシ)を持って行ったのだけど、毛がかたいので、柔らかいので磨いた方がいいと言われました。
かたい毛だと歯の隙間の汚れが取れにくいとか。
繊維のある食べ物を食べることで、歯についた汚れを取ってくれることもあるので、食べなくて吐き出してしまっても、色々食べさせた方がいいとのこと。
その時は食べなくても、口に入れることで味や食感を覚えていくのだそうです。
歯みがきはするけど、しっかりと落ちているかチェックできないことも多いです。
こどもは嫌がるけど、定期的に歯医者に行った方がいいかなと思いました。
身体測定
服を脱がせてオムツだけにして体重を測定。
体重計に一人で乗るのを嫌がって泣きました。
身長・頭囲の測定時も、泣きながら嫌がりました。
寝かされるのがいやみたいで、押さえつけてなんとか測れました。
だいたい平均の真ん中くらいで、順調に成長しているようです。
診察
身体測定の後なので、服は脱がせてオムツだけになっています。
口を開けてみせて、胸と背中の音を聞き
ベッドで仰向けになってお腹から下半身のチェック。
オムツは下半身が見えるくらいまで下げるだけでOKでした。
流れ作業的な感じで、あっという間に終わります。
栄養相談
こどもの食事のことなど話を聞いてもらえます。
あれ?何話したっけ・・?というくらい、ここではさらっと終わった印象が。
以前は、1歳半向けのおやつ配布と、そのレシピとか教えてもらえたりしたのですが、そいういうのもなかったです。
問診票に前日食べたものを細かく書くところがあるので、それを見ながら話したと思います。
その日の朝ご飯は少し食べる量が少なかったので、スープなど水分多いものを食べさせるといいですね、と言われました。
保健師さんとの面談
生まれて間もないころに、健診で家に来てもらった担当の保健師さんです。
担当が付いて子供の成長を見てもらえるのはいいと思います。
発育チェックのときよりも広い部屋で、ほかの面談の親子と少し離れているので、あまり周りを気にせず話せるかなという感じでした。
子供のことで気になることとかあれば、この時に色々話を聞いてもらえます。
言葉が増えているか、逆に今より減ったりしてないか、2歳になったら一度電話しますとのことでした。
これは全員にやっているのか、気になる子供だけなのかはわかりません。
言葉を話そうとする前にいろいろやってあげてしまうと、出にくくなるのだとか。
ゆっくりとはっきり言葉を教えると良いと言われました。
何をしてほしいか子供の気持ちを察して、言わなくてもやってしまうのは気をつけないといけないかも。
無理やり話させようとするのもどうかと思うし、楽しい気持ちで言葉を話せるようになっていけばいいなと思います。
各部屋の外で順番を待っている間に、絵本を読んでくれる人がいました。
保育士さんか保健所の人なのか分からないけど。
上の子の時はいなかったので、新しくできたんだなと思いました。
誰でも読める絵本は以前から置いてあったけれど。
健診は待ち時間入れて1時間半くらいだったと思います。
1歳半健診持ち物リスト
健診に必要なもの・持って行った方がいいもの
問診票などの書類
母子手帳
●フッ素塗布する場合
歯ブラシ
フッ素塗布のお金
タオル
オムツ
着替え
おしりふき
ビニール袋
こどもの靴
お茶など
1歳半になると、靴をはいて歩き回って順番待ちしてる子がほとんどでした。
順番待ちのときに遊べる気に入った本やおもちゃなど、退屈しない工夫もできるといいですね。
待っている間に飲んだり食べたりしてる子はいませんでした。
フッ素塗布前なら、お茶くらいは飲めるかな。
お腹がすいたり喉がかわいてぐずったりすることもあるので、しっかりご飯は食べさせて行った方がいいと思いました。